ゴックンと飲み込むことを覚える5~6ヵ月ごろは、食パンをトロトロに煮て与えます。与え始めは小さじ1から、徐々に量を増やしていきます。
パンは小麦粉以外にも食材が複数入っていることから、離乳食をはじめたばかりは米からスタート、離乳食を始めて3週間くらいたって慣れてから、パンがゆをはじめましょう。
超熟(角食) | 〇 ミミを切り落とし、こまかくしてパンがゆに。 |
---|---|
超熟 山型 | 〇 ミミを切り落とし、こまかくしてパンがゆに。一般的な山型食パンは、砂糖、油脂、塩が多い場合も。その場合は、米がゆに慣れたあと、たまに食べさせる程度にしましょう。 |
超熟ロール | △ 中の白い部分を少量、すりつぶしてパンがゆに。 |
超熟フォカッチャ | × |
クロワッサン | × |
スナックパン | × |
窯焼きパスコ 国産小麦のバゲット | △ 白い部分をかゆ状にすればよいが、食パンに比べ塩分があるので、初期後半、たまに食べさせる程度に。 |
離乳食に慣れてくるころは、やわらかい 粒状のものを舌でつぶして食べる練習をします。離乳初期のころよりも水分を減らし、少し形を残したパンがゆにしましょう。
超熟(角食) | 〇 ミミを切り落とし、こまかくしてパンがゆに。 |
---|---|
超熟 山型 | 〇 ミミを切り落とし、こまかくしてパンがゆに。 |
超熟ロール | △ 中の白い部分を少量、こまかくしてパンがゆに。 |
超熟フォカッチャ | × |
クロワッサン | × |
スナックパン | × |
窯焼きパスコ 国産小麦のバゲット | △ 白い部分をかゆ状にすればよい。 |
自分で食べたいという意欲が出てくるので、手づかみができるメニューを取り入れます。スティックで食べさせる以外にも、型抜きなど楽しんで食べれる工夫を。
超熟(角食) | 〇 ミミを切り落として、パンがゆまたはスティックに。 |
---|---|
超熟 山型 | 〇 ミミを切り落として、パンがゆまたはスティックに。 |
超熟ロール | 〇 小さくちぎるか、角切りに。 |
超熟フォカッチャ | △ 油脂、塩分が食パンに比べて多いのでたまに与える程度に。皮をとり、小さい角切りにして。 |
クロワッサン | × |
スナックパン | × |
窯焼きパスコ 国産小麦のバゲット | △ 白い部分をかゆ状にすればよい。 |
前歯が生えそろうころ。手づかみでかじりとりやすいように、2〜3口サイズに食パンを切って与えます。サンドイッチなどもおすすめです。
超熟(角食) | 〇 ミミを切り落として。 |
---|---|
超熟 山型 | 〇 ミミを切り落として。 |
超熟ロール | 〇 1cm幅に切って。 |
超熟フォカッチャ | △ 油脂、塩分が食パンに比べて多いのでたまに与える程度に。皮をとり、小さい角切りにして。 |
クロワッサン | △ 油脂が多いので、控えめに。皮がかみきれないので薄く切る。 |
スナックパン | △ 油脂、砂糖を含むので、量や頻度は控えめに。一度に口に入れるとつまる恐れがあるので、ひと口ずつかみ切るように介助して。 |
窯焼きパスコ 国産小麦のバゲット | △ 白い部分のみ、薄く、小さく切ればよい。 |
1歳7ヵ月以降になると、全てのパン(食パンはミミも)を食べられますよ。
「窯焼きパスコ 国産小麦のバゲット」などのハード系パンは、薄切りにするのがおすすめです。
軽く焼くと食べやすくなりますが、ミミが口の中に張り付いたり、刺さることもあるので注意してくださいね。