超熟®でアレンジいろいろパン離乳食

Pasco超熟

かたさは?大きさは?時期別・離乳食の進め方

離乳食には、唇を閉じて飲み込む(5〜6ヵ月ごろ)、舌と上あごでつぶす(7〜8ヵ月ごろ)、歯ぐきでつぶす(9〜11ヵ月ごろ)、前歯や歯ぐきでかむ(1才〜1才6ヵ月ごろ)というように、口内の発達に応じて段階があります。とはいえ、月齢はあくまで目安。赤ちゃんの発達に合わせて、焦らずに進めましょう。

5〜6ヵ月ごろ(離乳初期)

食べることに慣れさせる時期。
栄養バランスは気にしなくても

このころの離乳食は、食べ物を飲み込むことに慣れるのが目的です。栄養のほとんどは母乳やミルクからとるため、離乳食での栄養バランスは気にしなくても大丈夫。その分、食後は必ず授乳しましょう。

量と回数

初めは1日1回、まずは10倍がゆを小さじ1からスタートします。2週目からは、ビタミン・ミネラルを小さじ1から加えて少しずつ量を増やします。3週目からはさらに、タンパク質を小さじ1から加え、主食+主菜+副菜となるよう意識しましょう。 また、離乳食開始から1ヵ月たったら、1日2回にしましょう。

主な食材の大きさ

7〜8ヵ月ごろ(離乳中期)

離乳食からとる栄養を増やしたい時期。
いろいろな味や食感を体験させよう

離乳食の食材を増やして、いろいろな食材で「モグモグ」の練習をしたい時期です。食材は絹ごし豆腐くらいのやわらかさで、ツブツブ状にしましょう。 まだ、母乳・ミルクは必要なころ。食後は欲しがるだけ授乳を(ミルクの場合は1回あたりの規定量内で与えます)。

量と回数

離乳食は1日2回、3~4時間空けて食べさせます。午前と午後に1回ずつ、毎日ほぼ決まった時間に食べさせるのが理想的です。
また、1回の離乳食が主食+主菜+副菜となるよう意識し、炭水化物源、タンパク質源、ビタミン・ミネラル源がそれぞれ入る、栄養バランスのよい献立を心がけましょう。

主な食材の大きさ

9〜11ヵ月ごろ(離乳後期)

栄養の中心は少しずつ離乳食に。
1日3回にして、手づかみ食べにも挑戦!

歯ぐきでつぶすことができるバナナくらいのかたさで、かむ練習をしましょう。また、自分で食べる練習を始めたい時期。必要量はママがスプーンで食べさせつつ、ゆで野菜スティックやスティック状に切った食パンなど、手づかみ食べできるメニューをプラスしましょう。 授乳は減る傾向にあり、離乳食後の授乳は、欲しがらなければ与えなくてもOK。

量と回数

1日3回、決まった時間に食べることが目標です。離乳食と離乳食の間は3~4時間空け、3回目の離乳食は19時までにとるのがベター。なるべく大人の食事と同じ時間にして、親子で一緒に食べるようにすると、赤ちゃんの食べる意欲もアップします。 1回の食事は主食+主菜+副菜(+汁もの)を目安にし、栄養バランスのよい献立を心がけましょう。

主な食材の大きさ

1才〜1才6ヵ月ごろ(離乳完了期)

栄養の中心は離乳食に。
バランスよくしっかり食べさせて

1才を過ぎると、奥の歯ぐきで食べ物をかめるようになり、食べられる食材も増えてくるので、大人のメニューからの取り分けもラクに。大人のメニューが食べにくいときは、刻んでとろみをつける、ミミを取り除いた食パンではさむ、などアレンジしてみましょう。味付け前に取り分けるなど、赤ちゃん用は薄味にすることも大切です。大人と同じメニューを食べることは食への意欲を促すきっかけにもつながります。また、スプーンなどにも興味を示す時期。赤ちゃんが興味を示したら、大人が手を添えて持たせてみましょう。 離乳食をよく食べ、体の発達が順調なら授乳を卒業してもOKです。

量と回数

このころの赤ちゃんは、体に必要な栄養素のほとんどを離乳食からとるようになります。1日3回、1回の食事で主食+主菜+副菜(+汁もの)をしっかり食べさせ、栄養バランスや食材に偏りがないようにしましょう。ただ、毎回何品も用意するのは大変ですし、赤ちゃんの集中力も続かないので、「ぱくっと食べてくれると安心」という栄養バランスのよい1品メニュー(おやきや焼うどんなど)もおすすめです。
また、1日1~2回、おにぎりや乳製品などの軽食を与えましょう。3回の食事ではとりきれない栄養素を補うための第4の食事です。

主な食材の大きさ

赤ちゃんの成長を支え、大人と同じように食事ができるようになるために大切な離乳食。ママ・パパは大変なことも多いですが、まとめて作って冷凍したり、ときどきは市販のベビーフードを活用したりと、無理せず楽しんで進めてくださいね。