超熟®でアレンジいろいろパン離乳食

Pasco超熟

いつから?どうやって?
初めての離乳食、役割と始め方

生後5~6ヵ月ごろからスタートする離乳食。「いつ、どんなふうにスタートすればいい?」「ちゃんと食べてくれるの?」など、ママ・パパは不安に感じることも。そこで、離乳食を始めるタイミングと進め方についてのポイントをご紹介します。とはいえ、離乳食の進め具合は赤ちゃんによってさまざま。「わが子」のペースで、気負わず、笑顔で進めましょう♪

そもそも、離乳食って何?なぜ必要なの?

生まれてすぐは母乳やミルクから成長に必要な栄養をとっていた赤ちゃんも、成長とともに、大人と同じように食事からの栄養が必要になります。とはいえ、口の動きが未発達な赤ちゃんですから、いきなり上手に「食べる」ことはできません。そのため、5~6ヵ月ごろから少しずつ、「食べる」練習をする必要があります。最初は、トロトロのポタージュ状のものをゴックンと飲み込むことから始め、口をモグモグ動かす、歯ぐきでかむなど、約1年かけて大人と同じようなものを食べられるようにすることが、離乳食の目的です。

スタートの目安は、消化器官がある程度発達する生後5~6ヵ月ごろ

生後5~6ヵ月ごろは、消化器官がある程度発達し、哺乳(ほにゅう)反射(おっぱいを吸おうとする本能)が消えるなど、食べ物を食べるための体の準備が整ってくる時期です。この時期に、

①大人が食事をしている様子に興味を示す
②唾液(だえき)の量が増える
③大人の手やクッションなどで支えてあげると短時間座っていられる
④離乳食用のスプーンを嫌がらない

などの様子が見られたら、離乳食を始めましょう。

周囲で、同じ月齢の赤ちゃんが離乳食を始めたなんて聞いたりすると、つい焦る気持ちが出ることもありますが、大切なのは「わが子」のタイミング。赤ちゃんの様子をよく観察して、適切な時期に始めることが大切です。

授乳とのバランスは?

離乳食をスタートする生後5~6ヵ月ごろは、赤ちゃんが「食べること」に慣れる時期。成長に必要な栄養のほとんどは母乳やミルクからとっているので、この時期はまだ、離乳食からとる栄養量を気にする必要はありません。

最初は、授乳タイムのうち1回を「離乳食+授乳」とし、時間は午前中がおすすめです。スムーズに離乳食を始めるためには、日中の授乳間隔が3~4時間程度空くことが理想です。与える量は、小さじ1程度から始め、少しずつ増やしていきます。赤ちゃんが離乳食に慣れるためにも、いったんスタートしたら、毎日、同じ時間に食べさせるようにしてください。離乳食の後は、欲しがるだけ授乳しましょう(ミルクの場合は1回あたりの規定量内で与えます)。その後は徐々に離乳食の量や回数を増やし、授乳を減らしていきます。その際、授乳は離乳食の後に行うよう意識しましょう。

初めての食材は、病院が開いている時間にあげる

初めての食材を与える場合はごく少量からスタートし、食物アレルギーの症状が出ないかどうか、慎重に見守りましょう。その際、どの食材に反応したか判断しやすいよう、初めての食材は1種類ずつ与えます。また、万が一症状が出た場合にすぐ受診できるよう、病院が開いている時間にあげることも大切です。

勝手な判断は厳禁!食物アレルギーが気になる場合は、必ず医師に相談を

離乳食で気になる食物アレルギー。卵、牛乳、小麦が3大アレルゲンとしてよく知られていますが、肉類や魚類、果物類、ナッツ類など、ほとんどの食べ物でアレルギーを起こす可能性があります。ただ、食物アレルギーをおこしやすいといわれる食材そのものに危険があるわけではなく、アレルギー体質の子が食物アレルギーになりやすいのです。 また、心配だからといって、自己判断で離乳食の開始時期を遅らせたり、特定の食材を除去したりすることは、栄養面や成長面に影響が生じ、逆に食物アレルギー発症につながる恐れもあることからNGです。家族に食物アレルギーの人がいるなど心配な場合は、必ず医師に相談してから離乳食を始めましょう。

乳幼児に与えてはいけない食材・注意が必要な食材がある

大人は普通に食べているものでも、乳幼児にとっては危険な食材があります。赤ちゃんの命を守るためにも、離乳食を始める前にしっかりチェックしておきましょう。以下、一例をご紹介します。

離乳食期に与えてはいけない食材・与える際に注意が必要な食材(例)

初めての離乳食。ママ・パパは不安なことや大変なことも多いですが、赤ちゃんにとっては初めての味や食感に出合う大切な時期。無理のない範囲で、いろいろな食材を試して、赤ちゃんに食べることの楽しさを伝えてあげてくださいね。