1910
1919年(大正8年)
初代社長盛田善平が敷島製パン株式会社を名古屋に創立。

「金儲けは結果であり、目的ではない。食糧難の解決が開業の第一の意義であり、事業は社会に貢献するところがあればこそ発展する。」
これが創業者・盛田善平による創業の理念です。
当時、第1次世界大戦によってもたらされた異常な戦争景気は諸物価の高騰を招き、中でも米は天井知らずの値上がりを続け、富山県で起きた「米騒動」は全国に広がっていきました。盛田善平は「パンは米の代用食となりうる」と確信。民衆の苦しみを救うためにパン製造を成功させようと決意しました。
こうした善平の理念は、現在のPascoの経営理念にも受け継がれています。
初代社長盛田善平が敷島製パン株式会社を名古屋に創立。
製パン技師ハインリッヒ・フロインドリーブ(ドイツ人)を迎えて創業。
パン類の他、洋菓子類の製造開始。
研究室を創設。製パン業としては画期的な施設として注目される。
和菓子類全般の製造を開始。
わが国初の電気運行パン焼きがまを設置し、近代的製パン工場の第一歩を踏み出す。
パンにビタミンB1、B2、カルシウムを添加して厚生省特殊栄養食品パン第一号に指定される。
・シキシマ・ミルク・スポンジ(S・M・S)製パン法を完成し、パン業界に発表。
・財団法人日本パン科学会を設立し、第三代社長盛田秀平が理事長に就任。
・A・D・M・I(アドミ)製パン法を完成し、日本の製パン工場機械化の基礎となる。
・東洋一を誇る300キロワット運行がま(24m×2,4m)を本社新工場に設置。
パンで初めて必須アミノ酸L‐リジンの添加に成功。
刈谷工場操業開始。
新鋭連続製パン設備が刈谷工場に完成。これを機に関西に進出し、豊中市内に直営1号店「シキシマスィーティー」を開店。
大阪豊中工場操業開始。消費者モニター制度を創設。
犬山工場・大阪昭和工場操業開始。
・関東への進出の拠点として、東京に「パスコ八重洲直営店」を開店。
・パスコ東京目黒工場操業開始。
全工場にコンピューター導入完了。
パスコ東京多摩工場操業開始。
販売エリアを四国に拡大。
パスコ湘南工場操業開始。全社ネットの総合オンライン情報システムが完成。
Pasco Corporation of America(パスコ・アメリカ)を米・ロサンゼルスに設立。
愛媛県に、(株)シキシマパン松山工場(現(株)四国シキシマパン)を設立。
米国ローマンミール社と製造販売契約を結び、全粒粉を使ったパン「ローマンミール」を発売。
Burlap Limited(現Panash Limited)を香港に設立し、香港大丸内にインストアベーカリーを出店。
・パスコ・アメリカがトーランス工場を新設し、アメリカでの本格的生産を開始。
・長野県松本市に、(株)信州シキシマを設立。
・サンフランシスコ乳酸菌(Lactobacillusu San Francisco)のパン生地への活用に成功。「マイハート」シリーズとして発売。
・氷温発酵技術の実用化に成功。小売店と直結した業界初のオンライン受注システムを、日本電気(株)と共同開発。
・財団法人シキシマ学術文化振興財団を設立。 地域経済・社会・文化の研究を助成。
パネトーネ乳酸菌(Lactobacillusu-italicus)の実用化に成功し、イタリアンケーキブレッド「ピコリーナ」シリーズを発売。
・神戸冷食プラント操業開始。
・なら・シルクロード博覧会に『パンのお話パビリオン』を出展。
・世界デザイン博覧会白鳥会場夢集合館Σ21内に『シキシマ私のデザインコーナー』を出展。
・VANシステム「STORE-NET」を導入。
・ワイン酵母醗酵種を活用した「ワイン酵母180食パン」を発売。
・本社部門と研究開発部門を集約した新本社ビル「テクノコア」完成。
フランスG・オルデール社と提携、松坂屋名古屋店南館に高級パン店「ブーランジェリー・ポール」を開店。
パスコ利根工場操業開始。全社運動TPM(トータルプロダクティブメンテナンス)活動を導入。
・「そのまんまトースト」が93年日経優秀製品・サービス賞の最優秀賞(日経流通新聞賞)を受賞。
・パスコ東京目黒工場を、パスコテクノコア東京と改称し、研究・開発の拠点R&Dセンターを設置。
・阪神・淡路大震災により神戸冷食プラントと大阪豊中工場が被災。また、直ちに支援物資を有償・無償提供し災害の支援・復旧に貢献。
・氷温技術を活用した食パン「吟撰」を発売。
・パスコ・アメリカ・ポートランド冷食プラント操業開始。
・本社テクノコア、神戸冷食プラント、パスコ・アメリカ・ポートランド冷食プラントの三拠点を結んだTV会議システムを導入。
・より衛生的な工場を目指し、全工場の陽圧化工事(工場内給気増強工事)を実施。
・TPM活動において、刈谷、犬山の両工場が、TPM優秀賞を受賞。
・より一層の食品衛生の向上を目指し、HACCP手法の導入を開始。
・インターネット・ホームページを開設。
・TPM活動において、名古屋、東京多摩、湘南、利根の各工場がTPM優秀賞を受賞。
・独自の超熟製法により毎日食べても飽きない味を追求した「超熟」を発売。
・TPM活動において、大阪豊中、大阪昭和、神戸冷食プラントの各工場がTPM優秀賞を受賞。
・「超熟」が日本食糧新聞社制定の平成11年度食品ヒット大賞の菓子・パン部門において優秀ヒット賞を受賞。
本社部門においてパン工業会初の国際環境マネジメント規格ISO14001の認証を取得。
・神戸工場操業開始。利根工場第二期工事完了、操業開始。
・パスコ・アメリカ工場閉鎖・売却。
・日刊工業新聞主催「2001年読者が選ぶネーミング大賞ベスト10」で「超熟」が大賞を受賞。
・(株)レアールパスコベーカリーズが東京駅八重洲南口に「PAUL」を出店。
・神戸フローズンフーズ(株)が熊本市に九州営業所を開設。
・本社テクノコアが名古屋市のエコ事業所に認定される。
・お客さまからのお問合せ番号としてフリーダイヤル回線を開設。
・シキシマ、Pascoの2ブランド制から『Pasco』にブランドを統合。
Pascoブランド統合告知の新聞広告が第12回中日新聞広告賞準賞を受賞。
(株)レアールパスコベーカリーズが神戸フローズンフーズ(株)を吸収合併。
愛知県から県内の優れたものづくり企業として「愛知ブランド企業」の認定を受ける。
・物流子会社(株)パスコ・エクスプレスを設立。
・神戸工場、本社(6部門)において食品安全マネジメントシステム規格ISO22000の認証を取得。
・男女ともに仕事と家庭の両立ができる企業として「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」の認定を受け、特に優れた取組をしているとして愛知県知事から表彰を受ける。
・さらなるおいしさを追求するため、「超熟」シリーズ全品からイーストフード・乳化剤を抜くことに成功。
・国内全工場と製品開発部門にISO22000認証の適用範囲を拡大。
・パスコ埼玉工場操業開始。
・(株)四国シキシマパン、(株)信州シキシマ、第一食品(株)にISO22000認証の適用範囲を拡大。
・パスコ埼玉工場にISO22000認証の適用範囲を拡大。
・インドネシア合弁会社であるPT. Nippon Indosari Corpindo, Tbk.がインドネシア証券取引所に上場。
・東日本大震災によりパスコ利根工場、パスコ埼玉工場が被災し、春のキャンペーンを一時休止(5月から再開)。また、当初から提供物資として菓子パンを提供し、被災者の支援に貢献。
・(株)イレブンフーズにISO22000認証の適用範囲を拡大。
・中国合弁会社である上海頂盛食品工業有限公司の上海新工場が稼動。
・国立大学法人帯広畜産大学と包括的連携協定締結。超強力小麦「ゆめちから」を使ったパンの共同研究を実施。
・国産小麦100%使用した「ゆめちから入り食パン」を1カ月間の期間限定で発売。
・国産小麦100%使用した「ゆめちから入り食パン」通年販売開始。
・北海道札幌市に直営ベーカリー「Pasco夢パン工房」オープン。
・超熟15周年を記念して、「超熟ライ麦入り」を発売。
・国産小麦使用による食料自給率向上活動がフード・アクション・ニッポンアワード2014販売促進・消費促進部門において優秀賞を受賞。
・「超熟」シリーズのリニューアル(国産小麦を使用)
国産小麦100%使用した「超熟 国産小麦」を発売。
・FSSC22000の認証を国内全工場で取得
・「ゆめちから入り塩バターパン」がフード・アクション・ニッポンアワード2015 商品部門食品産業分野において優秀賞を受賞。
・「ゆめちから入り塩バターパン」が日本食糧新聞社制定の平成27年度食品ヒット大賞の菓子・パン部門において優秀ヒット賞を受賞。
・熊本地震発生。当社から救援物資として合計約20万個の菓子パンを送付。
・公式Facebookページを公開
・女性活躍に向けた行動計画を公開
・FSSC22000の認証をグループ企業3社((株)四国シキシマパン、(株)信州シキシマ、第一食品(株))で取得
・「『ゆめちから』栽培研究プログラム」が、教育応援グランプリ2016でグランプリを受賞。
・公式Twitterアカウント、Instagramアカウントを公開
・刈谷工場アルチザンブレッドラインの操業を開始し、「窯焼きパスコ」シリーズの販売を開始。
・「国産小麦ゆめちから」の取組みの事業について、公益社団法人 大日本農会より「平成29年農事功績者表彰」を受賞。
・名古屋市より、「女性の活躍推進企業」の認定を受ける。
・「ゆめちから」栽培研究プログラムが、文部科学省主催の平成29年度「青少年の体験活動推進企業表彰」において「審査委員会特別賞(大企業部門)」を受賞。
・北海道江別市に直営ベーカリーの2号店「Pasco夢パン工房野幌店」をオープン。また「Pasco札幌セントラルキッチン」をオープンし、札幌市内の一部店舗への商品供給を開始。
・刈谷工場に事業所内保育施設「Pascoかりや保育園」を開園
・10月1日が一般社団法人日本記念日協会より、「超熟の日」に制定
・超熟20周年を記念し、「超熟フォカッチャ4個入」を発売