パンの販売も多様性の時代へ|自分に合ったスタイルで働けるお店づくりとは
目次[非表示]
- 1.パンビジネス、その多様な販売スタイルとは?
- 1.1.店内で製造・販売を行う従来型のパン屋
- 1.2.喫茶を併設したベーカリーカフェ
- 1.3.パンのテイクアウト専門店
- 1.4.キッチンカー(移動パン販売)
- 2.パンビジネスの課題とは?
- 2.1.人件費の高騰、人材不足
- 2.2.原材料価格の高騰
- 2.3.競争の激化
- 3.パンの販売を支援する、Pascoのサービス紹介
- 3.1.冷凍パン生地で、時短しながら品揃えを増やす
- 3.2.冷凍パンなら、在庫管理を見える化できる
- 3.3.冷凍パンは、フードロス軽減につながる
- 3.4.パンづくりだけでなく、運営もサポート
- 4.まとめ
パン屋さんも、多様化の時代に入ってきました。近年、パンの販売をするベーカリービジネスは、従来のベーカリーショップだけでなく、カフェ併設型、自宅を改造したテイクアウト専門店、キッチンカーなど、さまざまなスタイルが生まれています。
それぞれのビジネスモデルには異なる特色やコスト構造がありますが、その課題には共通項があります。この記事では、多様化するパンの販売ビジネスの種類と、その課題を支援するための取り組みも紹介します。
ご自身に最適なパンビジネスを見つけるために、ぜひお役立てください。
パンビジネス、その多様な販売スタイルとは?
近年、パンのビジネスにさまざまな形態が生まれています。
ここからは、ベーカリー、ベーカリーカフェ、自宅改造テイクアウト専門店、キッチンカーなどのパンのビジネスの種類と、それぞれの特徴を紹介します。
店内で製造・販売を行う従来型のパン屋
店内で製造・販売を行う従来型のパン屋・ベーカリーショップです。
【特徴】
- 初期費用/ランニングコストがかかる
- ある程度、多品種のパンの品揃えが必要
- 製造に時間と労力がかかる
- ショーウィンドウ型とセルフトレー型によって運用が変わる
- 店舗の立地や規模によってコストが変わる
- デリバリーサービスとの連携/オンライン販売も可能
喫茶を併設したベーカリーカフェ
パンの販売に加えて、飲食ができるカフェスペースを併設しています。
【特徴】
- 初期費用/ランニングコストがかかる
- 客席があり、滞在できる空間を必要
- パンと喫茶を組み合わせて、客単価を上げることが可能
- 立地や内装、人件費にコストがかかる
- デリバリーサービスとの連携/オンライン販売も可能
パンのテイクアウト専門店
自宅などの所有物件で、テイクアウトのみでパンを販売します。
【特徴】
- (店舗型よりも)初期投資を抑えられる。小規模運営が可能
- 物件改修費が必要
- 衛生管理や許可取得に注意が必要
- 立地を選べない
- デリバリーサービスとの連携/オンライン販売も可能
キッチンカー(移動パン販売)
駅前やオフィス街、イベント会場など、人が集まる場所にキッチンカーで移動してパンを販売します。
【特徴】
- 店舗型よりも初期投資を抑えられて、小規模運営が可能
- 車両購入・改造費用が必要
- 立地に縛られない
- 営業日時など、自由な働き方ができる
- デリバリーサービスとの連携/オンライン販売も可能
上記のようなスタイルにオンライン販売を加えたり、複数の事業を組み合わせたりするハイブリッド型のビジネスモデルもあります。
パンビジネスの課題とは?
ここからは、パンを販売するビジネス全般に関する課題を解説します。主な課題としては「人手不足」「原材料の高騰」「競争の激化」があげられます。
人件費の高騰、人材不足
小麦からパンを製造する場合、早朝からの仕込みや体力仕事が必須です。そのため製パンの仕事には「長時間労働」「重労働」というイメージがつきまといます。
製パン職人も不足しているのが現状です。
原材料価格の高騰
小麦粉やバターといった製パン原材料価格の高騰によって、適切な価格設定やコスト管理などの対策が必要不可欠になっています。
原材料高騰化の対策としては、値上げを検討する一方、出費を抑えて業務を効率化することが前提となります。抑えられる出費として考えられるのは、食品ロスの軽減があります。また効率化のためには、デジタル技術を活用することが必須です。デジタル化によって、在庫管理や製造計画が見える化できるからです。
競争の激化
近年、パン業界は競争が激しくなっています。ニーズの広まりとともに、パンを販売するライバルは、他店のベーカリーだけでなく、コンビニやスーパーまで広まっているからです。
競争に勝つには、市場を把握して、自店の強みを理解したうえで、お客さまのニーズを捉えた魅力的なメニューや販売促進の工夫が重要になってきています。
パンの販売を支援する、Pascoのサービス紹介
Pascoでは、パンを販売するビジネスを広くサポートしています。また、Pascoの業務用通販サイトでは、冷凍パン生地と焼成後冷凍パンの仕入れが可能です。
ここからは、パンビジネスの課題を見据えたPascoのサービスをご紹介します。
冷凍パン生地で、時短しながら品揃えを増やす
Pascoの業務用通販サイトでは、定番の食事パンからスイーツまで多彩な冷凍パン生地を販売。その数はおよそ150種類。そのほかにも、毎月、季節にあわせた新商品をリリースしています。
パン職人ではなくても扱いやすい冷凍パン生地を活用することで、時短しながらのパンづくりが可能です。また、人件費を抑えることにもつながります。
冷凍パンなら、在庫管理を見える化できる
Pascoの業務用通販サイトでは、冷凍パン生地と焼成後冷凍パンをオンラインで販売しています。
オンライン販売のため、在庫管理がしやすいのが特徴です。
食品を安心安全に提供するために、賞味期限内で、適切な在庫を仕入れることが可能です。
冷凍パンは、フードロス軽減につながる
冷凍パンは、必要な分だけを解凍して使うことができるため、廃棄ロスの削減が可能です。ロスを削減した分の利益で原料価格の高騰分を吸収できる可能性があります。
パンづくりだけでなく、運営もサポート
Pascoでは、基本的な製パン技術を学ぶことができる「ベーカリーアカデミー」を定期的に開催しています。
Pascoの冷凍パン生地を使用した製パン実習を中心に、売り場づくりや食品衛生の基礎知識、機器の取り扱い方法などがカリキュラムに盛り込まれた5日間コース。少人数体制で初心者にもわかりやすく、パン屋運営のノウハウを学ぶことができます。
まとめ
この記事では、パン屋の多様な販売スタイルと課題解決のヒントを以下のように解説しました。
- パンビジネス、その多様な販売スタイルとは?
- パンビジネスの課題とは?
- パンの販売を支援する、Pascoのサービス紹介
近年、パンの販売をするベーカリービジネスは、従来のベーカリーショップだけではありません。カフェ併設型、自宅を改造したテイクアウト専門店、キッチンカーなど、さまざまな業態が生まれ、加えてオンライン販売やデリバリーサービスとの連携も生まれています。
多様化するパンビジネスを支援するPascoの冷凍パンは、人材不足、原材料の高騰、競争の激化といった課題を支援します。
Pascoでは、業務用冷凍パン生地と焼成後冷凍パンの販売を中心に、豊富な品揃えと幅広いサポート体制で、さまざまな業態のパンビジネスを支援しています。
サービスについては、こちらのページをご参照ください。
ご質問・ご相談は、こちらからお気軽にお問い合わせください。
資料のダウンロードは、こちらのページをご参照ください。